日本が誇れるおもてなしは心から思わないと行動できない

日本人のおもてなし日本が海外に誇れることは、やはり「おもてなし文化」だと思います。
海外ではあらゆる場所でサービスを受けたら、チップを払う習慣があります。

日本はチップの習慣はありませんが、おもてなしの心で、無料でサービスを提供しています。

しかも、それはお金目当てではなく、日本人が自然に培われてきた精神的な文化のような気がします。

ですので、おもてなしの心は、見返りを期待して行っているわけではありません。

災害時にも関わらず、日本人は長い行列を作って、食べ物などの配給をもらっていることに外国人がびっくりしたようです。
争いが絶えない国などでは、支援物資も奪い合いの所もあると聞きます。

日本人の和を大切にする心がこのあたりにも、自然と行動に表れているのではないでしょうか。
そして、相手を思いやる、相手の気持ちを考える行動が自然とできているのだと思います。

こうした「おもてなし文化」が、日本の発展を支えてきた一つの原動力ではないかと捉えています。


特に日本でのさりげない気遣いに誇らしくなりますが、例えば外食した際にお店で必ず出されるおしぼりと水です。海外にはおしぼりの文化はありません。

そのため一日歩いてベタベタな手のまま食事を取らねばならないこともあり、海外では食事前に必ず手を洗うようにしています。

また、水も無料で出されますが、海外では有料の場所が多いです。
来店した人にまずくつろいでもらう、というもてなす考えは日本ならではだと感じます。


日本人はおもてなしを意識しているのか
日本はおもてなしの国だそうです。東京オリンピックを契機に、日本の良さが見直されています。しかし、日本人のおもてなしをどんなに強く押し出しても、日本人一般がイコールではないです。

だから、「日本人はすばらしい」という類の海外報道を聞いたところで、それは全員ではないのです。

では、どうすればよいでしょうか。それは、簡単です。おもてなしをする術を知ればいいのです。日本がおもてなしの国であるということが、育ててくれないです。

日本で生きていれば、自動的にそういう人間になるわけがないのである。もちろんおもてなしの心がなくても問題はありません。しかも身につけようと思っても、容易なことではないのは分かります。おもてなしは、行動だけを指すのではないのでしょう。心からそう思うこと、つまり心と行動の一致が求められるのです。


「そういうのもあり?」という意識を世界中に輸出できるモノの1つがテレビ番組です。 特に興味深いのが都道府県を代表するタレントが、出身地のお国自慢の食べ物や風習、奇妙な伝統や、他の地域とは一味違う衣食住の味わい方を比較する人気番組があります。

日本はカリフォルニア州くらいの大きさの国に、これだけ異なった日本が存在していることを再認識させてくれるエンタメ性は、きっと50州を擁するアメリカ人も同じようなことをしていると思いましたが、こういう番組はアメリカでは流行らないと言われます。

なんとその理由の陰に、日米の郷土愛の違いが垣間見られて面白いのです。英語で「オーキー」といえば、オクラホマ州を中心とした中南部出身者を「田舎者」呼ばわりした表現です。ニューヨーカー(ニューヨーク在住者)やアンジェリーノ(ロサンゼルス在住者)が都会人を指す一方で、テキサン(テキサス出身者)やミッドウェスタナー(中西部出身者)は、生まれ育った郷土に誇りを感じさせる表現です。

様々な文化様式の違いが存在するアメリカだが、国民意識の根底にあるのは郷土色よりも「アメリカン(アメリカ人)」という感覚なのです。

日本人であるという感覚と同レベルで、道産子、東北人、東京人、関西人、九州人、ウチナンチュなどの郷土人感覚の強い日本人。どこに移住しようと故郷を持ち歩く郷土愛が強いのが日本人らしさなのです。

地方によってやり方こそちがえ、人をもてなすという風習は日本人という生き方の基本です。気を使わないことが美徳のアメリカでは、来訪してくれた人に対するもてなしの仕方も、日本的に見ると、かなりそっけないものだと感じます。

とりあえずお茶を出すという仕草ひとつにしても、お茶請けとか茶菓子などを添えてもてなす日本人は、会話や寛ぎを引き出す技を知っていると思います。お茶を入れ、美味しいお菓子や果物を皿に盛っている間、客はその部屋の調度品などに目を配って心を整えることができます。だから、もてなす側ももてなされる側も、一服入れる寛ぎ空間を感じることができるのです。

巨大なグラスにゴポゴポとアイスティーをついだり、朝のコーヒーの残りをこれまたデカいマグカップに注ぐのは定番で、下手をすると冷蔵庫から缶ビールを投げられたりもします。とにかく手間暇かけないのがアメリカ式のホスピタリティー(もてなし)です。

どこへ行っても同じようなポテトチップスやスナック菓子が出てくるアメリカと違い、その地方独特のお茶請けが提供されるのも日本文化の奥深いところです。

時代劇でよく見かける峠の茶屋で、旅人が美味しそうにお茶と饅頭をほうばるシーンがありますが、その茶屋的な寛ぎでもてなす習慣が国民レベルで存在するのは、世界広しといえども日本だけではないでしょうか。


裕福でも貧乏でも、自分たちにできるおもてなしを心がけるのは、欧米人から見るととても美しい光景であり、「自分たちもこうありたい」と思わせる瞬間のひとつでもあります。それは、相手の気持ちを汲むことを知る深さが日本人の根っこにあるからに他なりません。

これだけ狭い国に1億2千万の人が住んでいるということは、相手の気持ちを察したり汲んだりすることができなければ、しょっちゅう衝突していなければならなくなるし、同郷、おもてなしという接点を大事にすることで共存共栄を体現しているのではないでしょうか。いわば、相手の気持ちを汲むことがお互いに元気を与えることになるのです。

応接間という、客をもてなすための部屋があるのも世界中で日本だけです。 リビングの広い欧米家屋では、自然と客と応対するコーナーが設けられています。敷地面積の狭い日本で特別に応接間をつくる心が、接客という日本文化を象徴しているようで誇らしいです。

家庭だけでなく、仕事の現場でも、会議室よりは応接室の方が寛げるし、リラックスできます。ロサンゼルスの定番おもてなしが宅配ピザにコーク(コーラ)なら、ボストン時代のおもてなしで印象的だったのがサンドイッチです。冷蔵庫にある野菜やハム、卵などを高層ビルのようにパンにはさんで、マスタードとマヨネーズをぶっかけた素朴なホームメイドのサイドイッチはアメリカ式のおもてなしです。

ただ、サンドイッチやピザを口にほうばっていると、思うように会話もできないし、やはり話すよりは食べるという感じになります。お茶とお茶請けで、のんびりともてなす、もてなされる方が、身も心もリラックスする気分が味わえるのは間違いありません。





この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!