日本社会の教育や所得格差が少ないのは他の国と比較しても凄い

1.日本の格差は少ない日本国民の教育は、明治維新で開国してから急にはじめられたものでなく、江戸時代に国民の教育水準はすでに相当高くなっていました。

幕末にオランダ語の読めるインテリが約500人はいたといわれています。そして明治維新以後さらに120年近く、営々と教育に努力してきて、いまや大学進学率がおそらく世界最高の国になっています。

その結果、このように揃って教育程度の高い社会が形成されました。これはまた、日本の産業の労働力の質の世界無比の高さに結びつき、途上国はもちろんのこと先進国でも抜群に高度の品質管理を可能にしています。

また、国民の所得の格差が小さいことも、日本の強さといってよいでしょう。『日本経済新聞』の調査によると、日本の企業では25歳の若手サラリーマンと社長の年収の手取りの格差が1対7とのことです。

これほど格差の小さい国は他にないのでは。日本の社会はいわば平等化していて教育面でも所得面でも格差が小さく、社会的な摩擦や不安定の要因が少いです。

これが社会の安定度に結びつき、ダイナミックな経済の発展を可能にしていると言ってよいでしょう。そこで、日本の世界におけるいわば独走状態のような突出ぶりは今後とも少くとも当面続く公算が大きいということです。

我々自身の生活は日本国内において公の仕事がすべてに優先して、私的に家族とともにゆっくり過ごす時間があまりに少いような生活を余儀なくされていますが、このような生活をそのまま外国へ持ち込むから、結局、外国人の友人もあまり作らないので、嫌われます。

これがいわゆる摩擦の背景にもなっていると思われます。外国人からみると一般の日本人というのは、個人個人が自分の仕事以外のことを考えない精神的に貧しい生活をしているのだというように思われていることが日本にたいする反感というか批判というか蔑視というか、そういうものの底流を成しているのではないでしょうか。


ストリートチルドレン
メキシコやブラジルを含め、いわゆる途上国の街角で目につくのがストリートチルドレンといわれる子どもたちだ。メキシコシティだけでも、こうした子どもが3万人いるというから、世界全体ではどのくらいになるのでしょうか。

ILO(国連/国際労働機関)が発表したところによれば、アフリカの5歳から14歳の子ども全体の4割にあたる8000万人が経済活動に従事しており、世界全体の児童労働者は2億5000万人に及ぶとのことです。

さて、彼らの主な仕事場は交差点で信号待ちをする車だから、渋滞の激しい場所ほど良い稼ぎになるわけで、これを巡っての縄張り争いも珍しくありません。

仕事のスタイルは、おおむね3つのタイプに大別されているようです。まず、ただ漫然と手をだしてお金をせびる横着型。元手はいらないですが、当然その分稼ぎをあげるためには時間がかかります。

次いでガムや小物を売ったり、窓ガラスなどを半ば強引に拭いて代金をもらう商売型です。 オーソドックスだが仲間同士の競争は激しくなります。

そして、最近増えているのがアクロバットやピエロのまねごとをするパフォーマンス型。それなりのセンスが必要だが、うまくいけば拍手喝采とともに思わぬ大金が集まることもあります。

子どもの職場はなにもストリートだけではありません。ゴルフ場にいくと10歳くらいの子どもが、大きなバッグをひきずるように運んでいることもあります。 プレーする少年とこれに従うキャディがほぼ同年齢という、階級社会ならではの光景も珍しくありません。

ほとんど学校にもいかず必死で働く彼らの収入に、大きく依存する家庭はまだまだ多いのが世界の現状です。 できれば日本の多くの子どもたちに、たくさんの幼い労働者が世界にいることを知ってほしいし、自らの目で確かめてほしいです。途上国には、生活のためにやむなく悪事に走るストリートチルドレンはいたとしても、日本の子どものように世の中に目いっぱい甘えた末にキレたり、ムカツいたりする子どもはいません。



この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!