都市が誕生して戦争がはじまり宗教が生まれるのが自然な流れだった

1.都市の発生は戦争のはじまり
紀元前3000年頃に、農業革命や都市革命が世界に起こりはじめました。農地が灌概施設によって改良され、大規模な治水灌概とともに都市が生まれてきたのです。都市とは、外敵を防ぐ砦あるいは城壁がつくられることによって誕生しているのです。争いが起きはじめたということ、戦争が常態としてはじまったということです。

都市の発生は、戦争のはじまりを意味しているのです。日本で都市が発達したのは、奈良時代からといわれます。それ以前は、天皇がおられるところでさえ、都市とよばれるようなものにはなりませんでした。日本には都市がなかったということが特徴的であるといってもいいのです。

西洋、あるいはユーラシア大陸において、都市の勃興によって初めて文明が形成されたということは一方で、そのとき、戦争が起きていたということでもあるのです。これは、戦争が文明を発達させる動機になる、人間とは争い合うものである、という、アザーガットの「人間性悪説」とかみ合う話ではあります。

いずれにしても、日本に都市がなかったということは、そのプラスの面もあるわけです。
人間にとってかえって幸福である、平和であることの証拠でもあるわけですから。
そうしますと、どちらの文明が高いかということになるのですが、争いのない世界のほうが、はるかに文明が高いということさえいえるわけです。

こういう考え方は、西洋中心主義では到底考えられません。しかし、歴史の見方は、いくらでも転換できるのです。歴史的事件がないということは、平和である、歴史が安定しているということを表しているのです。文明の質が高いといってもいいのです。


2.一神教は戦う民族の宗教
キリスト教の旧約聖書では、人間の原罪をもとにして、人間が争い合うことが常態であるかのどとく歴史を語っているのですが、こうした世界観あるいは歴史観は、四大文明を含めたユーラシア大陸全体に当てはめることができます。そこでは都市は戦争によって生まれてきたのです。

そういうところに、どういう宗教が生まれてくるのかというと戦う民族の宗教ということにならざるをえません。それは、生活をしていく上で、日本のような豊かな自然環境に恵まれていないため、人々はよりよい自然環境条件を求めて移動をすることになります。移動の途中で他民族を従えたり、互いが生存競争のもとで戦い合うのです。

民族の移動があると、宗教もそれにふさわしいものが生まれます。つまり人々の心をまとめるための宗教が生まれるのです。それが一神教というものを生む背景にあるのです。一神教は、基本的に移動する民族がつくり出すものです。それというのも、その民族が土地との強固な結び付きをもたないため、土地やその自然に対する依存が少なくなるからです。土地には、山、川、原野、森などがあります。そして人々は、身近にある山や川に愛着を感じます。そこから生まれる、日本の神道のようなものが、元来はユーラシア大陸にありました。

しかし、民族移動をはじめることで争いが生じてくる中で、言葉が重要になってくるのです。つまり、土地よりも、人々が語る言葉のほうが、その民族にとって重要になってきます。このことが、一神教がつくられる上での基本になります。

彼らには、その民族を守る象徴としての神が必要になるのです。生活の基盤である土地との結び付きが弱い以上、言葉によって、人々が結び付くという必要が生じるのです。そして民族の神が必要になる。自分たちのことを守ってくれる民族の神です。しかし、この民族の神というのは、どこの国、どこの民族にも共通して現れるものだといえるでしょう。それは文化人類学的にも明らかなことでしょう。







この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!