イギリスと日本は今でこそ関わりがないけど実は関わりが深い国

1.イギリスの明治維新への関わりと植民地化
1600(慶長5)年、オランダ船リーフデ号が豊後(大分県)に漂着しました。
二十数名といわれる乗組員の中には、オランダ人航海士のヤン・ヨーステンと、同じくイギリス人航海士のウィリアム・アダムスがいました。彼は日本に初めて来たイギリス人といわれています。

長崎奉行は船内に積まれていた大砲や火縄銃、弾薬といった武器を没収し、船員を徳川家康のもとに送って判断を仰ぎました。その際、すでに日本にいたイエズス会の宣教師たちは、彼らを即刻処刑するように要求したことが知られています。

ウィリアム・アダムスは家康に謁見し、気に入られました。その際には、西洋の様子を知らせ、イエズス会の宣教師たちが危険であることを説いたはずです。そのことにより、徳川幕府の外交方針に影響を与え、ポルトガル、スペインを排除することにつながったと思われます。

さらに、幾何学や数学、航海術などの知識を幕府に伝えたといわれます。家康は大型船の建造を指示、1607年には120トンの船舶を完成させました。そしてアダムスを250石取りの旗本に取り立て、三浦按針の名を与えたのです。しかし彼は、1620年、帰国の望みを断たれたまま平戸で亡くなりました。

日本とイギリスとの関係は、ウィリアム・アダムスによってはじまりましたが、皮肉なことに、幕府はそのために鎖国政策をとりました。そして、日本が貿易相手国として選んだのはオランダで、イギリスではありませんでした。彼のもたらした情報が、幕府に、その後のイギリスの植民地主義を予測させたのかもしれません。それは、正しい判断だったといえるでしょう。

イギリスは海軍力を原動力にして世界の大国にのし上がり、やがて日本にも進出してきて明治維新の重要な要因をつくることにもなります。イギリスの明治維新への関わりとは、こういうことです。

1862年、いまの横浜市鶴見区生麦の付近にさしかかった薩摩藩主の父島津久光の行列を馬に乗ったイギリス人が横切り、これに怒った藩士がイギリス人を殺傷するという事件が起こりました。生麦事件です。

その翌年、この復讐のためにイギリス海軍が鹿児島を砲撃しました。薩英戦争です。さらにその翌年、今度は長州藩がイギリス海軍やフランスに砲撃を仕掛けますが、逆に英・仏・米・蘭の4国艦隊に下関の砲台を占拠されてしまいます。下関戦争です。

軍事力で威嚇されたこの経験は薩摩と長州を目覚めさせるに十分でした。薩長が明治維新を推進する中起点はここにあるのです。また、その後の日英関係はここにはじまったということができます。

1872年、日本帝国海軍が誕生します。その模範としたのはイギリス海軍でした。
薩英戦争と下関戦争という二つの経験がイギリス海軍の優秀さを痛感させた結果です。
また同年、イギリスを訪問した岩倉使節団はイギリスとの間の不平等条約改正に取り組みます。これは失敗しますが、産業革命を経たイギリスの技術情報という副産物を得て、日本の技術振興の土台になります。

このような日本とイギリスの関わりの中で、本流からはいささか逸れますが、注目しておかなければならないことがあります。岩倉使節団派遣の時期にイギリスのロイター通信社が日本に初の支局を開設したことです。実はこのロイター通信社というのはユダヤ資本なのです。情報という場もまた、ユダヤ人の活躍するところでした。

ユダヤ人排斥の風潮はヨーロッパ各地にあり、その傾向があまりないプロテスタントの国、イギリスやオランダにユダヤ人が多く集まっていました。このことがイギリス繁栄の一つの基盤になったことは紛れもない事実です。そして、これは近代化する日本とも結び付いてくるのです。ロイター通信社の日本での支局開設はその象徴といえます。

スペインが世界に覇を唱える過程で行った略奪、殺裁の悪辣さは、余すところなく伝えられています。では、世界に植民地を広げたイギリスはどうだったのでしょうか。
スペインと大同小異であったことは確かです。中国支配を目論んで仕掛けたアヘン戦争の汚さは、その一端を示しています。しかし、その実態はスペインのようには広まっていません。そこにはロイター通信社に象徴されるユダヤ資本の情報操作があったことを知らなければなりません。
日本はイギリスに接近し、1902年に日英同盟が結ばれました。そして、1904年に日露戦争が起こり、日本は勝利します。その裏にはこういうことがあります。

シフというユダヤ人実業家が日本の高橋是清に資金を渡しているのです。これが日露戦争の帰趨に影響したことは否定できません。日本がイギリスと結ぶということは、ユダヤ資本と結び付くということでもあったのです。

2.日英同盟は世界の中で日本に有利な地位をもたらしたといえます。第一次世界大戦では日本はイギリスの要請を受け、国内世論の反対を押し切って巡洋艦を地中海に派遣、イギリス海軍やオーストリア海軍の艦船の護衛に当たり、ドイツのUボートと死闘を繰り広げました。また、中国大陸ではドイツの租借地となっていた青島をイギリス軍とともに攻撃、これを陥落させました。こうして日本は戦勝国の側に立つわけですが、これも日英同盟という軸があったからです。

この日英同盟では印象的なことがありました。1921年、当時皇太子だった昭和天皇が英領のシンガポールを経てヨーロッパに渡られ、イギリス、フランスを歴訪されたのです。イギリスでは大歓迎され、ジョージ五世国王とご会見になりました。天皇と王を戴くという日本とイギリスの近似性が、ユーラシア大陸の東端と西端に位置する島国を結び付けるという象徴的な出来事でした。

しかし、日英同盟を主軸にした日本の動きはそれなりに日本に優位をもたらしましたが、それは同時に日本が欧米流の植民地的支配戦争に巻き込まれていくということでもありました。
そして変化が訪れます。1921年、ワシントン会議と日英米仏4カ国条約の締結によって、日英同盟は解消されます。その裏ではユダヤ資本がアメリカに傾いていくという動きが進んでいました。その流れが日米開戦となって姿を現すわけです。

日本とイギリスの関わりは、イギリスが世界制覇の舞台から退く局面にも日本を立ち会わせることになります。
大東亜戦争の戦端を開いた日本は、イギリス領のシンガポールを攻撃します。そして1942年、パーシバル将軍率いるイギリス連合軍は山下奉文中将率いる日本陸軍に降伏しました。これはイギリスの世界制覇が最終的に終止符を打つ節目となりました。これから以後、イギリスは東洋から撤退せざるを得ない状況になっていくのです。
日英関係の推移は、明治維新から近代化を成し遂げて世界の舞台に出ていく日本の変化と歩調を合わせるものでした。このことは決して忘れてはならないことだと思います。






この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!